オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年6月7日のヘッドライン

  • やり切ろうワクチン、Postコロナ。医療従事者コロナワクチン接種目標1回目480万人完了。
    2回目も今月中に終了予定。480万人は全国民の約3.9%。

  • 来年度予算概算要求に関し要望を提出 <四病協>
    日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会で構成する四病院団体協議会は5月26日、令和4年度予算の概算要求に関する要望を田村厚労相に提出した。13項目にわたる要望の中で冒頭に掲げられた「COVID-19拡大による医療崩壊の危機を乗り越えるための予算が必要」では、感染防止への診療報酬上の評価や、医療従事者が感染した場合の補償について財政的補助を求めている。また、都道府県による医療機関財政救済基金の創設も提案、新型コロナにより壊滅的な状況となっている医療機関経営を救うため、基金からの機動的な資金拠出を求めた。
    ◎参考サイト:令和4年度予算の概算要求に関する要望【PDF】(日本病院会のサイト)

  • 成人期の体重増加は、高血圧、脂質異常等の有病率と関連 <いわて東北メディカル・メガバンク機構、岩手医科大学>
    いわて東北メディカル・メガバンク機構と岩手医科大学の研究グループは先ごろ、日本人3万2,675人を対象とする、20歳以降の成人期の10kg以上の体重増加と、それに関連する生活習慣・生活習慣病に関する調査結果を公表した。それによると、20歳以降の体重増加は、過去の喫煙歴、9時間以上の長い睡眠時間、朝食を抜くこと、日常生活での活動量が少ないことと関連していることが明らかになった。また、成人期以降の10kg以上の体重増加は、体重増加10kg未満の群と比べ、ウエスト周囲長が大きく、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームの有病率が高いことと関連することもわかった。
    ◎参考サイト:岩手医科大学 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科分野「論文掲載のお知らせ」

(公開日 : 2021年06月07日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?