オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年7月13日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。Postコロナ。英国新型コロナ感染者数拡大気にせず、感染対策の自己責任化に転換。
    マスクなどの義務撤廃。EU離脱後半、経済の回復急ぐ狙い。 ワクチンによる死亡者数抑制効果も。
    米国も更なるワクチン頼みで規制撤廃、経済重視型へ。 両国とも反対意見も多く余談許さず。

  • 在宅透析装置開発に向け、北里大発のスタートアップが資金調達 <株式会社Physiologas Technologies>
    7月1日、株式会社Physiologas Technologiesは、1.4億円のシードラウンド資金調達を完了したと発表した。同社は小久保謙一・北里大学医療衛生学部准教授の研究成果を基に設立された、同大発のスタートアップ。今回調達した資金は、在宅治療に特化した小型透析装置のプロトタイプの開発などに投じていくという。大型の装置を水処理装置とともに自宅に持ち込まなければならない在宅透析は、ほとんど普及していない。同社では、給⽔配管・排水配管が不要で小型の在宅透析向け装置の開発をめざしている。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

  • 秘密計算技術を活用した病院経営分析に関する共同研究実施へ <名大病院・株式会社Acompany>
    名古屋大学医学部附属病院と株式会社Acompanyは7月1日、「秘密計算」技術を活用した病院経営分析に関する共同研究契約書を締結したことを明らかにした。秘密計算とは、秘匿化した情報に対してそのまま計算処理を行うことが可能な技術のこと。名大病院は、愛知県「高齢者疾患医療連携体制事業」でのDPC調査データ分析から、地域ごとの病院経営指標確立に対するニーズが高いことを確認したが、これに必要な医療情報の収集には、経営状態が外部に明らかになってしまうなどの懸念が示されている。そこでAcompanyが開発を進めてきた技術を用い、DPCデータをはじめとする医療情報を秘匿したままで分析可能であるかを検証していく。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2021年07月13日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?