オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年8月17日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。低迷するワクチン接種回数。
    11日~15日の一日当たり平均は一回目二回目合わせて70万回。 うち10万回は高齢者。官邸公表数字から。

  • 医療的ケア相談支援センターの運営を開始 ≪東京都世田谷区≫
    東京都世田谷区は、国立成育医療研究センター敷地内に「世田谷区医療的ケア相談支援センターHi・na・ta(ひなた)」を開設、医療的ケア児支援法の施行(9月18日)に先駆けて、この8月に運営を開始した。人工呼吸器や経管栄養、たんの吸引といった医療的ケアが日常的に必要な子ども、成人とその家族が、退院後も地域で安心して過ごせるよう、さまざまな相談に応じるほか、通院・通所先などへの訪問も行うという。医療機関や訪問看護ステーション、福祉サービス事務所、保育園や学校など地域の関係機関との連携も図っていく。
    ◎参考サイト:世田谷区医療的ケア相談支援センター Hi・na・ta(ひなた)が事業を開始します【令和3年8月~】
    ◎参考サイト:国立成育医療研究センター

  • 『ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで』のLINEスタンプ発売開始 <株式会社 主婦の友>
    株式会社主婦の友社は8月3日、『ねこマンガ 在宅医たんぽぽ先生物語 さいごはおうちで』をベースにしたオリジナルのLINEクリエイターズスタンプの発売を開始したと発表した。価格は120円または50コイン。原作マンガのイラストそのままに、在宅医、看護師、理学療法士 作業療法士、調理師、ケアマネージャー、ソーシャルワーカー、管理栄養士、言語聴覚士など多くの職種のねこたちのイラストに、「応援要請」「至急!!」「すぐ向かいます」「了解です」「予定変更」などの文字が付され、日常シーンから介護や医療のシーンでも役立つスタンプという。7月に発売された『さいごはおうちで』は、愛媛県松山市の在宅医・永井康徳氏と患者との実話をねこの物語にしたマンガで、発売1カ月で3刷重版している。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2021年08月17日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?