オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年10月12日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。感染者数激減とともにコロナワクチン接種者数も10%~15%減。
    1回目、直近の一日当たり接種回数は33万回。2回目、直近の一日当たり接種回数は50万回。
    あと一歩 頑張れ岸田総理。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 「エンレスト錠」高血圧症の効能追加の承認 <ノバルティスファーマ>
    ノバルティス ファーマ株式会社は9月27日、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)「エンレスト錠100mg・200mg」(一般名:サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物)について、従来からの「慢性心不全」に対する効能に加え、「高血圧症」の効能追加の承認を取得したことを発表した。ARNIの高血圧症に対する承認取得は国内初。
    ◎参考サイト:プレスリリース
    ◎参考サイト:医薬品医療機器等法上の効能・効果等の変更に伴う留意事項の一部改正等について【PDF】

  • 新型コロナ、今後の流行に備えた体制見直しを都道府県に通知 <厚生労働省>
    厚生労働省は10月1日、今後の新型コロナウイルスの感染拡大に備え、医療提供体制を見直すよう各都道府県に通知した。具体的には、自宅療養者の健康観察を保健所だけでなく医療機関も担う仕組みを地域ごとに構築し、陽性判明当日か翌日には最初の連絡があり、症状に応じた頻度で健康観察や診察が受けられるようにする、また抗体カクテル療法など重症化防止の医療を受けられるようにすることなどが挙げられている。これを受け都道府県では11月末までに体制を整備することになる。
    ◎参考サイト:今夏の感染拡大を踏まえた今後の新型コロナウイルス感染症に対応する保健・医療提供体制の整備について【PDF】

(公開日 : 2021年10月12日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?