ICT初級講座 F/U NO.33

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2022年3月の用語紹介

  • ウォー・ドライビング(War Driving)
    オフィス街などを自動車で移動しながら、セキュリティの設定が不十分な無線LANのアクセスポイントを探す行為。見つかったアクセスポイントを利用してLANに侵入したり、インターネットへの接続の踏み台にしたりする。 対策としては、ESS-ID のANY接続を拒否する、WEP や WPA で暗号化しキーを設定する、端末ごとの MACアドレスで制限をかけ、あらかじめ登録されているコンピュータからの接続しか許可しない、などがある。
    ◎インデックス:う

  • アクセスログ(アクセス履歴)
    コンピュータが利用された事実を示すデータ。いつ(日時)、誰(ID)が、どこから( IPアドレス)、どのサービスを利用したかが記録されており、不正にコンピュータが利用された場合に犯人を探す手掛かりとなる。
    ◎インデックス:あ

  • クラッキング (クラッカー)
    コンピュータに不正に侵入し、システムやデータを破壊、改ざんする行為。またその行為を行う者をクラッカーという。
    ◎インデックス:く

  • キーロガー(keylogger)
    コンピュータへのキー入力をすべて記録し、その内容をファイルに保存したり外部に送信したりするツール。例えば、インターネットカフェや公共の場所に設置されているパソコンにインストールされていると、ユーザの情報が盗み取られることがある。
    ◎インデックス:き

  • ハッカー
    コンピュータやネットワークに非常に詳しい人のことをいう。それらの知識を悪用して不正アクセスや破壊行為を行うクラッカーと同じ意味で使用されることもある。
    ◎インデックス:は

  • スパイウェア
    コンピュータ利用者のIPアドレスや Web の閲覧履歴等の個人情報を、ひそかに収集して外部へ送信するプログラムのこと。広告やマーケティングのためにデータを集めるものが多い。他のソフトウェアと共に配布、インストールされるため、利用者はインストールされたことに気づきにくい。一般のウイルス対策ソフトでは検出されない場合も多く、その発見と駆除には専用のスパイウェア対策ソフトが用いられる。
    ◎インデックス:す

  • バナーチェック
    サーバで動作しているサービスに接続して、その応答メッセージ(バナー)を確認すること。バナーからは、使用しているソフトウェアの種類やバージョンを推測できる。クラッカーはバナーチェックを悪用して、サーバの脆弱性を調査することがある。
    ◎インデックス:ば

  • 出典:「用語集」(警察庁 @police)
    https://www.npa.go.jp/cyberpolice/words/index.html
(公開日 : 2022年03月01日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?