診療報酬深堀りニュース(2022年度改定関連)

かかりつけ医機能の点数評価を検証する

(執筆者)株式会社MMオフィス / 関東学院大学大学院非常勤講師 工藤高

1.診療情報提供料(Ⅲ)を連携強化診療情報提供料に名称変更

3月4日に官報告示・通知が発出されて2022年度改定の全貌が明らかになった。「かかりつけ医機能の評価」としては下記の5つが行われた。

  1. 【2022年改定によるかかりつけ医機能の評価】
  2. ① 地域包括診療料・加算の見直し
  3. ② 連携強化診療情報提供料の新設
  4. ③ 機能強化加算の見直し
  5. ④ 小児かかりつけ診療料の見直し
  6. ⑤ 生活習慣病管理料の見直し

①「地域包括診療料・加算の見直し」は脂質異常症、高血圧症、糖尿病、認知症のうち2以上を有する患者に算定できる「かかりつけ医機能評価」を代表する点数である。改定で対象疾患に「慢性心不全」と「慢性腎臓病」が追加されて6疾患に拡大した。… ※全文はセミナーを受講すると読めます。

診療報酬改定セミナー(アーカイブ配信コース)のお申込みはこちら>>>

(公開日 : 2022年03月08日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?