オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年4月19日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。死者数2日連続で20人台。
    ワクチンブースター効果との見方も。
    直近の一日当たりブースター接種者48万人。
    累計者数は61,016,041人。接種率48.2%。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 新型コロナmRNAワクチンの3回接種は、BA.2株に対する中和抗体をも誘導 <神戸大>
    神戸大学は4月4日、新型コロナワクチンのブースター(3回目)接種が、オミクロンBA.2株に対する中和抗体も誘導するとした調査結結果を公表した。同大学院と兵庫県の研究グループは、昨年6月から今年1月にかけて、神戸大学医学部附属病院の医師40名を対象に実施。ファイザー社製新型コロナウイルスmRNAワクチンについて、2回目接種から7カ月後、および3回目接種後の血清中におけるBA.2株に対する中和抗体を測定した。その結果、7カ月後の平均中和抗体価は1.1と、接種者のほとんどにおいて中和抗体がないか、あるいは非常に低い抗体価であることが示された。一方、3回目の接種後には、全員がBA.2に対する中和抗体を有しており、平均抗体価も33.7と大きく上昇したという。この結果について研究グループは「今後BA.1株に置き換わり流行が危惧されるBA.2株の感染拡大を抑える上で、ブースター接種がBA.1同様、重要な鍵となりうることを示している」としている。
    ◎参考サイト:Research at Kobe

  • 職員の目の届かない場所でリハビリ中に転倒、負傷 <横浜市スポーツ医科学センター>
    横浜市は4月3日、同市の指定管理施設である横浜市スポーツ医科学センターで、リハビリ中の患者が転倒、負傷したことを明らかにした。事故があったのは2日の昼。患者は理学療法士の目の届かない廊下で、指導済みのリハビリメニューを実施していたが、11時50分ごろ、理学療法士と家族が倒れている患者を発見した。当初、意識があり応対もできたことから経過観察としたが、13時過ぎに嘔吐と頭痛が見られたことから救急要請した。患者は10歳代の女性で、搬送先の医療機関で、外傷による頭部骨折とくも膜下出血と診断された。横浜市では再発防止策として、職員の目の届かない場所でのリハビリを禁止するとともに、職員の安全意識の徹底を図るという。
    ◎参考サイト:横浜市報道発表資料

  • ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

(公開日 : 2022年04月19日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?