オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年6月9日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。厚労省、水際規制緩和1週間 後の都道府県別感染者数前週比データ公表。
    徳島横這い以外は、全都道府県で減少。ワクチン等による集団免疫効果か。
    日本の直近一日当たりコロナ死者数21人。
    一日当たりワクチン3回目接種者11万人。累計は76,043,472人。接種率 60.0%。
    4回目接種者数は2,497人。累計は16,208人。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 特定健診の実施率、制度創設以来初めて前年を下回る <厚生労働省>
    2020年度、特定健診の実施率が初めて前年度を下回った。厚生労働省が6月2日に公表した特定健診・特定保健指導の実施状況によると、2020年度の実施率は53.4%で、前年比でマイナス2.2ポイントだった。特定健診実施率は制度創設の08年度は38.9%で、以降、右肩上がりに上昇、2015年度に50%を突破した後も増え続けていた。一方、2020年度の特定保健指導対象者数は522万5,668人と過去最高、特定保健指導実施率は前年度比0.5ポイント低下し22.7%となった。
    ◎参考サイト:2020年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況

  • 電子処方箋、2024年度中に「概ねすべての医療機関・薬局で導入」めざす <厚生労働省>
    厚生労働省は5月27日、電子処方箋を、おおむね全ての医療機関や薬局へ2024年度中に導入するという数値目標を明らかにした。厚労省によると、まずは2023年3月末の時点で、オンライン資格確認等システムを導入した施設の7割程度の導入を目指し、2023年度内に9割程度、2024年度内に「概ねすべての医療機関及び薬局の導入を目標とする」としている。ちなみにオンライン資格確認等システムは、2023年度に概ねすべての医療機関で導入すること目標としている。
    ◎参考サイト:第5回薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ 資料

(公開日 : 2022年06月09日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?