オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年6月7日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。それにしても大きなマイナス。
    4月実質賃金前年比▲3.0%。4%以上のインフレが国民を直撃。
    騒がれたほどの賃上げ効果見られず家計沈没。
    厚労相は賃上げ効果はバラついて現れるはず、とノンビリコメント。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 人生会議、医師の認知度は5割以下 <厚生労働省>
    厚生労働省は6月2日に開催された社会保障審議会医療部会で、ACP(人生会議)に関する意識調査の結果を公表した。調査は、無作為抽出された一般国民と専門職(医師、看護師、介護支援専門員)を対象に、昨年11月から今年1月にかけて実施された。調査結果から人生会議の認知度を見てみると、一般国民では、平成29年度の前回調査と大きな変化はなく、「よく知っている」との回答は5.9%(前回3.3%)、「聞いたことはあるがよく知らない」は21.5%(同:19.2%)、「知らない」は72.1%(同:75.5%)だった。専門職で「よく知っている」と回答した人の割合は、医師45.9%(同22.4%)、看護師45.8%(同19.7%)、介護支援専門員47.5%(同7.6%)と大幅に増えてはいるが、依然として5割以下にとどまっている。
    ◎参考サイト:第99回社会保障審議会医療部会

  • 医療情報システム安全管理GL、最新版を公表 <厚生労働省>
    厚生労働省は5月31日、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」第6.0版を公表した。3月公表の第5.2版からは、▼全体構成の見直し▼外部委託、外部サービス利用に関する整理▼情報セキュリティに関する考え方の整理▼新技術、制度・規格の変更への対応――の4点が見直されている。全体構成については、本文を「概説編」「経営管理編」「企画管理編」及び「システム運用編」に分け、各編で想定する読者に求められる遵守事項及びその考え方を示すとともに、Q&A等において、現状で選択可能な具体的な技術にも言及している。
    ◎参考サイト:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)

(公開日 : 2023年06月07日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?