オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年6月8日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。マイナンバーカード、余計なサービスは休止し、保険証は現行保険証との併行運用で乗り切るべし。
    どの道、2026年度には新カードへの切り替え控える。
    このままでは切替行程表の作成すら無理。「誤り知りながら突き進んだ」とのデジタル大臣の敗戦の弁、本当なら語るに落ちる。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 急性期一般入院料1の病棟、実際には7:1以上の看護職員を配置 <日看協>
    日本看護協会は5月31日、急性期一般入院料1および同2における看護業務に関する調査結果を公表した。それによると急性期一般入院料1の病棟では、患者の状態等に応じて、6対1や5対1など、配置基準(7対1)を上回る対応していることが明らかになった。また急性期一般入院料1病棟の実態を、看護職員配置の手厚さで階層化して見たところ、看護職員配置が手厚い病棟では、それ以外の病棟と比べ、患者増、看護業務、退院状況において次のような特徴がみられた。▼患者像:重症度、医療・看護必要度該当患者割合が 40%を上回る病棟が多い/ME機器の使用割合が20%を上回る病棟が多い▼看護業務:インフォームドコンセントに同席した回数が多い/昼夜を問わず看護計画を途中で見直した患者数が多い/昼夜を問わず医師からの追加指示回数が多い▼退院状況:退院患者に占める、医学的理由で予定入院日数を超えた割合が少ない(=予定入院日数内に退院する患者が多い)。
    ◎参考サイト:ニュースリリース【PDF】

  • 麻しんの感染拡大防止に向け注意喚起 <感染研>
    国立感染症研究所は、4月以降、麻しん患者が4例、相次いで報告されていることを受け、「広域的な感染拡大」を防ぐため、医療機関と一般向けに注意喚起している。医療機関に対しては、臨床診断をした時点で最寄りの保健所に届出を行うこと、診断においては、血清IgM抗体検査等の血清抗体価の測定とともに、ウイルス学的検査の実施のため、保健所の求めに応じて検体(咽頭ぬぐい液、血液、尿)を提出するよう求めている。
    ◎参考サイト:麻しん発生状況に関する注意喚起 医療機関向け/一般向け

(公開日 : 2023年06月08日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?