オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年8月10日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。コロナ関連受託事業の不正請求で近畿日本ツーリスト社長辞任へ。
    不正額は9億円。組織ぐるみは否定、偶発的な同時多発型事件と。
    同種事件は、電通北海道でも発覚。1.5億円の過大請求。

  • 22年度、保健衛生業の3,415施設に指導監督 <厚生労働省>
    厚生労働省は8月3日、2022年度に長時間労働が疑われる事業場に対し行った監督指導の結果を公表した。医療機関や社会福祉施設など「保健衛生業」では、3,415事業場に指導監督が行われ、うち2,855事業場で法令違反があった。その内訳は、労働時間1,396事業場、賃金不払残業255事業場、健康障害防止措置794事業場だった。
    ◎参考サイト:報道発表【PDF】

  • 都道府県に対し、医療法人の経営情報の漏えい防止などを呼び掛け <厚生労働省>
    医療法人による経営情報の報告制度が8月1日に始まったが、厚生労働省は前日の7月31日、情報の取り扱いに関する留意事項を都道府県に通知した。通知では、経営情報には、医療法人やそこに所属する特定の個人の権利利益や法人の競争上の利益が害されるおそれがある情報が含まれていることなどから、「当該情報の秘密は保護する必要があり、個人や法人を特定することができる内容を公にすることを前提として収集するものではない」とした。そして、都道府県における当該情報の取扱いに当たっては、情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずることとし、他人に知らせ、又は不当な目的に利用することがないよう留意することを求めた。
    ◎参考サイト:医療法人に関する情報の調査及び分析等について【PDF】

(公開日 : 2023年08月10日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?