オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年8月17日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。協会けんぽ、40万人分のマイナンバー未収集。
    マイナ保険証発行出来ず。他の保険者にも同様事例ある可能性。見過ごせない制度的欠陥。
    知ってか知らずか、河野デジタル相、閣僚としての給与3カ月分の返納を発表。
    金額不明

  • G-MISによる新型コロナの各種報告、継続が妥当との認識示す <日医・釜萢常任理事>
    日本医師会の釜萢敏常任理事は8月9日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染症に関する各種情報を、G-MIS(医療機関等情報支援システム)を使い全医療機関が報告する現在の対応を継続させるのが妥当との認識を示した。その理由として釜萢氏は、新たに入院した患者数や人工呼吸器が必要な重症患者数を把握できることを挙げた。厚労省では、COVID-19が5類感染症となったことを受け、9月下旬から、都道府県が指定する「基幹定点医療機関」が週ごとに報告する形に切り替える方針を明らかにしている。
    ◎参考サイト:日医online

  • 家庭内のホコリからクルミアレルゲンの存在が明らかに <国立成育医療研究センター>
    では、4g未満の家庭と比較して、ホコリ中のクルミアレルゲンの量が多くなることが認められた。さらに、クルミの主要アレルゲンであるJug r 1に対応する特異的IgE抗体がある子どもの寝具のホコリ中からは、より多くのクルミアレルゲンが認められることもわかった。この結果について同センターでは、「近年日本で急増しているクルミアレルギーに対する重要な知見となる」としている。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2023年08月17日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?