オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2023年10月23日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。衆参補選 自民1勝1敗、解散風やむ。
    合計得票数 自民19万票 対野党27万票。野党、自民の1.6倍。
    今国会での、腰据えた合理的論戦を期待。

  • かかりつけ医機能促進に向け、検討会が初会合 <厚生労働省>
    厚生労働省は10月13日、「国民・患者に対するかかりつけ医機能をはじめとする医療情報の提供等に関する検討会」の初会合を開催した。医療機能情報提供やかかりつけ医機能報告制度、医療に関する広告等の国民・患者に対する医療情報の提供等に向けての議論が本格化する。日医と主要な病院団体、日看協のほか、健保連や患者団体、消費者団体からのメンバー20人で構成される。
    ◎参考サイト:第1回 国民・患者に対するかかりつけ医機能をはじめとする医療情報の提供等に関する検討会 資料

  • 地域医療に必須の医療機関で、時間外・休日労働1,860時間超の医師が減少 <厚労省>
    地域医療提供体制維持に必須となる医療機関において、時間外・休日労働が年1,860時間を超える医師が、今年6~7月の時点で、2022年の前回調査から477人減少し516人となった。10月12日の有識者会議で厚労省が明らかにした。また、今後、宿日直許可の取得や医師の労働時間短縮の取り組みをしても、来年4月時点で時間外・休日労働が年1,860時間超となる見込みの医師は83人であることも明らかになった。前回調査からは154人減っている。その半面、30医療機関が「医師の引上げによる診療機能への支障が見込まれる」と回答した。そのほか、特定労務管理対象機関の指定を受けるために必要な医療機関勤務環境評価センターへの申込件数が、10月9日時点で471件となっていることも明らかになった。
    ◎参考サイト:第18回医師の働き方改革の推進に関する検討会 資料

(公開日 : 2023年10月23日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?