オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2024年3月4日のヘッドライン

  • 健康第一、換気・うがい・手洗いで。若者のオーバードーズ問題打つ手なし。
    処方薬、市販薬とも調達ルート明確にならず。大人の関与も証明できず。
    脳科学者と社会学者のコラボレーションによる解決策の捻出が必要。

  • 看多機・広域利用の手引きを公表 <厚労省>
    厚生労働省は、「看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の広域利用に関する手引き」について2月22日付の事務連絡で、自治体に対し周知した。通い/泊り/訪問看護・介護を利用者の状況に応じて柔軟に提供する看多機だが未整備の市区町村があり、希望しても利用が困難な場合があることから、隣接市町村を含めた広域利用の仕組みづくりが求められている。こうした観点から今回の「手引き」は、区域外指定の事前同意を含め、看多機の広域利用により、利用機会を拡充するための具体的方策について、参考となる資料となっている。厚労省では、市区町村職員と都道府県職員を主な対象に想定しているが、必要に応じ、看多機を運営する事業所や医療機関の退院支援部門の担当者にも活用してもらいたい考えだ。
    ◎参考サイト:令和6年2月22日厚生労働省老健局老人保健課事務連絡【PDF】

  • 外国人患者受入れに役立つ情報を提供するオンラインセミナーを開催 <厚労省>
    厚生労働省は3月7日、外国人患者を受け入れる医療機関を支援する事業の説明会をオンラインで開催する。事業の概要(夜間・休日ワンストップ窓口及び希少言語に対応した遠隔通訳サービス)とともに、「海外旅行保険の種類と医療機関での対応」や「国際医療搬送」など、外国人患者を受入れるうえで役立つ情報を提供する。時間は16:00~17:00の1時間で、ZOOMによるオンラインミーティング形式で開催する。聴講料は無料。ウェブを通して申し込む。申し込み期限は、前日・6日の17時まで。
    ◎参考サイト:案内状【PDF】

(公開日 : 2024年03月04日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?