オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2019年12月3日のヘッドライン

  • ALSの正確・迅速な診断に成功 <京都府立医大>
    京都府立医科大学の研究チームは11月11日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の正確・迅速な診断ができたと発表した。ALS患者の脳脊髄液から2種類のたんぱく質の濃度を測定することで実現した。これまでも、この方法によりALSの診断ができるとされていたが、測定が困難だった。

  • 後期高齢者の窓口負担引き上げなどを議論 <全世代型保障検討会議>
    11月26日、総理大臣官邸で第4回全世代型社会保障検討会議が開催された。当日は、12月半ばの公表を予定している中間報告に向け、前週までの各団体へのヒアリングを踏まえ、年金、労働、医療、予防・介護の4つのテーマについて意見交換が行われた。
    焦点となったのは、医療分野の給付と負担のあり方。医療保険制度維持の観点から、後期高齢者の窓口負担の2割への引き上げや、外来受診の際、窓口負担に一定額を上乗せする「定額負担制度」の導入を求める意見が出された。これを受けて、安倍総理大臣は「70歳までの就業機会の確保や、厚生年金の適用範囲の拡大に加え、医療などの分野も含めて、年末の中間報告や来年夏の最終報告に向けて具体的な調整を進めていく」と述べた。
    ◎参考サイト:全世代型社会保障検討会議(首相官邸)

(公開日 : 2019年12月03日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?