オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年1月28日のヘッドライン

  • 中国武漢発新型肺炎 指定感染症へ
    自民党は「新型コロナウィルス関連対策本部」設置。
    感染拡大止まらず、発症2,800人超、死者80人超。中国以外の発症国は16ヶ国。

  • 東京オリ・パラに向けた感染症対策『FUSEGU 2020』 <日本感染症学会・日本環境感染学会>
    1月22日、日本感染症学会と日本環境感染学会は記者会見を開き、感染症予防連携プロジェクト『FUSEGU 2020』を発足したことを発表した。「知らせて防ぐ(認知・理解度を上げる)」「適切な予防手段で防ぐ(マスク・手指消毒・ワクチン)」「産官学で防ぐ(協力体制を拡大する)」の3つの基本方針を掲げ、今後、大学生を対象とした感染症カレッジ、感染症に関する意識調査、感染症解説メディアセミナー、WEBサイト等による情報発信、市民公開講座などを展開していくという。
    ◎参考サイト:日本感染症学会 プレスリリース
    ◎参考サイト:日本環境感染学会 プレスリリース

  • 医業継承について日医としての考え示す <小玉常任理事>
    日本医師会の小玉弘之常任理事は1月15日の定例記者会見で、医業継承に関する日医の基本的考え方を説明した。その中で小玉常任理事は、今後、譲渡を希望する医師と継承を希望する医師や医業継承を行う地域の医師会の支援を行っていく意向を表明。また引き継ぎを希望する医師の探索に当たり、エムスリー株式会社と包括連携協定を結び、秋田県においてトライアル事業を実施することを明らかにした。
    ◎参考サイト:日本医師会 プレスリリース
    ◎参考サイト:エムスリー プレスリリース

(公開日 : 2020年01月28日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?