ICT初級講座 F/U NO.8

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2020年2月の用語紹介

  • SSL/TLS
    Secure Socket Layer / Transport Layer Security。データを暗号化して送受信する方法で、SSL のほうが古く、これを改訂して進化させたものがTLS。SSL がTLS の元になったこともあり、未だにSSL と呼ばれたり、SSL/TLS と書かれたりするが、古い資料やバージョンを明記しているものを除けば同義の意味と考えていい
    ◎インデックス:S

  • SSL証明書
    SSLで通信を行うサーバの身分証明書のようなもの
    ◎インデックス:S

  • EV-SSL証明書
    Extended Validation 証明書。従来のSSL 証明書に対して、審査を厳格に行った証明書。証明書を取得した会社名が表示されるため、詐欺サイトではないか、簡単に確認することができる
    ◎インデックス:E

  • 認証局
    申請に基づきSSL 証明書の発行を審査する機関
    ◎インデックス:に

  • オレオレ証明書
    本来認証局に申請して発行してもらう証明書を、勝手に発行し暗号化通信を行うために利用するもの。この証明書を利用しているウェブサイトにウェブブラウザでアクセスすると、警告が表示される。接続してはいけない
    ◎インデックス:お

  • 出典:内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)
    「インターネットの安全・安心ハンドブック」
    https://www.nisc.go.jp/security-site/handbook/index.html
(公開日 : 2020年02月01日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?