オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年9月16日のヘッドライン

  • 備えよ次に。新型コロナ重症化防止に朗報か
    肺炎炎症反応の仕組み解明。大阪大の岸本教授チーム。
    「PAI-1」の肺内血液凝固促進作用に注目。
    「PAI-1」の血中濃度の抑制が効果的との結論。
    血中濃度管理には、現在各国で治験中の「アクテムラ」が有効と。

  • 新型コロナ薬物療法のガイドラインを公開 <日本救急医学会・日本集中治療医学会>
    「日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2020特別委員会」は9月9日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の薬物療法に特化したガイドラインを公表した。ガイドラインはJ-SSCG・2020を補完する「特別編」という位置づけで、厚労省が挙げているCOVID-19治療の推奨薬5剤について、クリニカルクエッションと推奨⽂などを示した。たとえばファビピラビル(商品名アビガン)については、軽症患者への投与は「弱く推奨」、中等症および重症患者への投与は「現時点では推奨を提示しない」とされている。特別委員会は、日本救急医学会と日本集中治療医学会合同で運営しているもので、今回のガイドラインも、両学会のサイトで公表されている。
    ◎参考サイト:日本救急医学会
    ◎参考サイト:日本集中治療医学会

  • 新型コロナ新規感染者数、重症者数は減少傾向との見方示す <新型コロナ・アドバイザリーボード>
    9月10日、厚労省「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」の会合が開かれ、全国の新規感染者数について「お盆を挟んでも減少傾向は維持されている」との見解が示された。重症者数も8月下旬以降、減少傾向にあるとした。今後、軽症・無症状者への入院措置のあり方などを議論し、10月上旬にも見直しを実施する方針も示された。
    ◎参考サイト:新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料等(厚労省)

(公開日 : 2020年09月16日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?