オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年4月21日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。全国のコロナ死者数50人と安定。
    武田生産のワクチン(ノババックス社製)登場。
    待たれる経口治療薬。自宅療養の環境整え、もう一歩先のウィズコロナ政策への強力転換で、経済再生への道筋を。
    一日当たりブースター接種者59万人。累計者数は62,269,534人。接種率49.2%。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • リフィル処方できない医薬品リストを公開 <データインデックス株式会社>
    医薬品情報データベースの開発・研究及び販売を手がけるデータインデックス株式会社は、2022年度診療報酬改定で導入されたリフィル処方箋に関連し、リフィル処方できない医薬品のリストを自社Webサイト上で公開している。リストは、自社の医薬品マスターデータベース、長期投与制限データベースから対象外薬品の候補を抽出し、作成したという。
    ◎参考サイト:リリース

  • 仮想空間に病院構築へ <順大・日本IBM>
    順天堂大学と日本IBMは4月13日、インターネット上の仮想空間「メタバース」に関する共同研究に取り組むことを明らかにした。メタバース技術の活用による時間と距離を超えた新たな医療サービスの研究・開発が目的で、短期実施テーマとして、メタバース空間で順天堂医院を模した「順天堂バーチャルホスピタル」を、2022年中に構築するという。ユーザーはアバターとしてバーチャルホスピタルを訪問し、医療従事者や患者、家族などと交流できる。外出が困難な入院患者が院外の仮想空間で家族や友人と交流できる「コミュニティ広場」も構想しているという。他にも、バーチャルホスピタルにて、説明が複雑になりがちな治療を疑似体験することによって、治療に対する患者の理解を深めたり、不安や心配を軽減できるかの検証を予定している。中長期実施テーマとして、メタバース空間での活動を通じて、メンタルヘルス等の疾患の改善が図れるのかを学術的に検証する計画もあるという。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2022年04月21日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?