オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2020年2月3日のヘッドライン

  • 引きこもりの新定義を提案 <九大・神庭氏、加藤氏ら>
    九州大学の神庭重信氏、加藤隆弘氏とオレゴン健康科学大学のアラン・テオ氏らのチームはこのほど、引きこもりについての新たな定義を提案、世界精神医学会の公式出版物であるWorld Psychiatryで発表した。専門家チームは、引きこもりを「自宅において著しく社会的に孤立している」「社会的孤立が少なくとも6カ月以上の期間で継続している」「社会的孤立について著しい苦痛または機能障害を経験している」の3要件すべてを満たすものと定義。軽度(週2~3日以下の外出)、中度(週1日以下の外出)、重度(1つの部屋からほとんど出ない)の3段階で評価する。同チームでは、世界中に存在する引きこもりに悩む人々の治療法を改善するためにも、明確で一貫した定義の必要性を指摘した。
    ◎参考サイト:World Psychiatry(10 Jan 2020)

  • 県立病院でがん見落とし 患者死亡で知事が陳謝 <岩手県>
    岩手県立二戸病院で、CT検査で腎臓ガンの疑いが発見されたにもかかわらず、主治医が見落とし患者が死亡した件について、達増(たっそ)知事は1月16日の記者会見で陳謝した。この患者は60代の男性で、平成27年、「腎細胞癌」を疑わせる所見が CT 検査の画像診断報告書に記載されていたにもかかわらず、医師がこれを精査せず、診断及びその後の治療が遅れ、29年1月に死亡した。
    ◎参考サイト:達増知事記者会見(1月16日)
    ◎参考サイト:岩手県立病院等医療事故等の公表について(令和2年1月6日)※PDF

  • 中国武漢発新型肺炎、肺炎専門治療病院1,000床、10日間の突貫工事。本日から稼働。人民解放軍運用。
    中国本土の感染者1万7,000人超、死者360人超。中国外の感染者発生国26ヶ国。
    フィリピンで死者も。

(公開日 : 2020年02月03日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?