オベリスク F/U

会員制倶楽部オベリスク フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2021年10月8日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。全国民コロナワクチン直近の一日当たり総接種回数91万回と100万回に届かず。
    特に1回目は37万回と不振。1回目増えぬと2回目もじり貧に。
    官邸コロナワクチン情報から。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 国産の新型コロナワクチン、国内1/2相臨床試験で良好な結果 <KMバイオロジクス>
    KMバイオロジクス株式会社は9月21日、新型コロナウイルス感染症に対する不活化ワクチンKD-414の国内第1/2相臨床試験で、安全性と有効性が期待できる結果が得られたことを明らかにした。20歳以上、65歳未満の健康成人105人と、健康な高齢者105人を対象とした臨床試験では、高用量群・中用群、低用群、プラセボ群を比較。その結果、高用量群で最も高い中和抗体陽転率および中和抗体価が認められた。また安全性については、一般的な不活化ワクチンの想定を超える副反応はなかった。KD-414は、厚労省「ワクチン生産体制等緊急整備事業」に採択されており、2022年4月には生産体制を整備できる見通しという。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

  • AIを用いた電子カルテデータ等の利活用で共同研究を開始 <ノバルティス ファーマ・宮崎大・NTTデータ>
    ノバルティス ファーマ株式会社は9月28日、国立大学法人宮崎大学、株式会社NTTデータと、リアルワールドデータ利活用に向けたデータ解析手法の検証に関する共同研究を開始したことを明らかにした。既存の医療情報データベースを活用して評価できる臨床的な項目は限定的で、特にがん領域では、評価が難しい患者情報、疾患情報、治療パターン、転帰及び臨床効果が多く存在している。また、患者の治療ニーズを理解し、治療環境を向上するためのエビデンス構築においては、電子カルテ内の医療情報をより活用していくための取り組みが重要であり、AI技術などを用いたデータ抽出方法を開発する必要がある。こうした現状を踏まえ共同研究では、電子カルテシステムに着目。データベースとして活用するためのフォーマット化がなされていない「非構造化データ」を利活用するための方法論的アプローチを、AI技術などを活用して検討していくという。具体的には、宮崎大学が匿名化された電子カルテデータおよび医療情報学分野の専門的知見を提供、NTTデータは、電子カルテシステムから医療情報を抽出する方法を検証するための分析支援を担う。ノバルティス ファーマは、がん患者の治療環境を向上するために必要となる診療データや診療報酬データの選定を行っていく。
    ◎参考サイト:プレスリリース

(公開日 : 2021年10月08日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?