中村十念の考えるヒント十ヵ条

Obelisk(eアカデミア)で毎月配信中のマネジメントに役立つヒント十ヵ条の一部を公開しています。

[MG10]No.58 裁判と経営の関係がわかるヒント十ヶ条

(執筆者)俯瞰マネジメント研究会 | 中村十念 


1.経営の目的は価値創造活動であるとする岩尾俊兵さんの考え方がある。全ては経営が出来ているという考えだ。その考えからすると、人と人との争い事の終着駅であるである訴訟は、どう捉えられるのであろうか。

2.以前勤めていた職場からの人材引き抜き、という比較的よくある訴訟例を考えてみる。 コンサルタントをめぐる争奪戦(引き抜き)が起こり、訴訟になった。原告はA社(大手コンサル会社)、被告は甲さん(前にA社の執行役員)。 A社所属のコンサルを甲さんが引き抜いたというのが訴因。

3.争点は、甲さんがA社在職中の本人を縛る規定に、退職後も社員引き抜き禁止のルールがあったかどうかというもの。

4.一審ではA社はあったとし、Bさんは捏造だと主張したが、A社の勝ちとなった。Bさんの賠償金は1億2,000万円。

5.二審では、ある憲法学者から出された「意見書」により大きな転機が訪れる。その意見とは 電磁的記録一般の改変が容易である以上、裁判所としては、その証明力に一定の 疑いを抱いて審理に臨むべきである、とするものであった。 ・・・

Obeliskのeアカデミアコースでは、マネジメントを”考えるためのヒント”を提供しています。三人寄れば文殊の知恵です。ここではその一部を公開しています。もしご興味がございましたら、是非Obeliskのeアカデミアコースへご加入ください。

(公開日 : 2024年10月03日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?