オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2025年7月15日のヘッドライン

  • 消費減税の現実味を測れ。
    日本の税金は2024年度で国地方併せて122兆円。そのうち消費税は32兆円、全体26.2%で1/4以上。
    もしこれを廃止した場合、法人税を倍にしても埋め切れない。
    少なくとも消費税0には全く現実味がない。与党がそれぞれ国民に寄り添っている感を出すためにいっているだけの作戦である。
    選挙が終われば雲散無消。だまされてはいけない。

  • 脱水症の注意喚起コラム掲載、「ツルゴール反応」も紹介 <東京都立病院機構>
    東京都立病院機構は公式サイト上に、一般向けに脱水症の注意喚起するコラムを7月3日から公開している。その中では、医療者が活用している脱水症のサインとして、「口の中の乾燥やわきの下の乾燥」と「ツルゴール反応」を紹介。「脱水症になると体の水分が減るので口の中やわきの下が乾燥します。特に口の中の乾燥は脱水症の可能性が高い」「皮膚をつまんだときにすぐ戻らず、テントのように残る現象は『ツルゴールの低下』と呼ばれ、脱水症を示すサインの1つ」などと説明している。
    ◎参考サイト:水分足りていますか? ~脱水症を防ぐために~

  • 所管する独法などの役職員給与水準を公表 <厚生労働省>
    厚生労働省は6月30日、所管する独法などの役職員の給与水準(2024年度実績)を公表した。独立行政法人(17法人)、特殊法人(1法人)、認可法人(1法人)の理事長などトップの給与を比較すると、もっとも高かったのが年金積立金管理運用の3,240.5万円で、以下、地域医療機能推進機構2,289.1万円、国立病院機構2,288.5万円と続く。低かったのは、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園1,496.5万円、労働者健康安全機構1,588.8万円、医薬基盤・健康・栄養研究所1,720.2万円など。
    ◎参考サイト:所管独立行政法人等の役職員の給与水準等(令和6年度分)の公表について

(公開日 : 2025年07月15日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?