メディカルICTリーダー養成講座【中級】

医療機関で求められるICT管理者を目指そう!

受講料 11,000円(税込)
受講期間 183日間(約6ヶ月)
受講お申込み

組織に必要とされるICTリテラシーを身につけたい方におすすめ!

世の中のICT化が進む一方、医療現場のICT化はまだまだ後れを取っています。そのようななか、ICT管理者には、システムやソフトに関する知識の習得はもちろんのこと、経営やマネジメントの面から医療機器・システムメーカーと上手に付き合っていくための知識が求められます。

本講座では、ICT管理者に必要な知識のうち、①システム業者との関係、②サーバ問題、③システムの導入・運用問題、④職員のICTリテラシーの向上、について学習し、医療機関に求められるICT管理者としての知識や行動学を学びます。

こんな方にお勧め!

  • システム管理に携わる方
  • ICTシステムの導入・運用計画に携わる方
  • システム導入後の管理体制や従業員教育にお悩みの方

講師紹介

塚田 智(つかだ さとし)

【略歴等】

  • ○1961年生まれ 亀田医療情報株式会社 取締役。
  • ○名古屋大学医療技術短期大学部卒 東京理科大学卒。
  • ○診療放射線技師 情報処理システム監査技術者 診療情報管理士。
  • ○癌研究会附属病院 日本IBM 勤務後現職。

学習内容・カリキュラム

教科タイトル 学習概要
第1章 システム業者との関係構築

(1) アプリケーション知識を持って業者と良い関係を築く

(2) 一般的な業者選定ならRFPは簡潔にしてもよい

(3) 電子カルテ導入の責任者は君たち自身 責任は重く孤独だが、仲間を作れ

第2章 サーバ構成と管理・運用

(1) サーバーの基礎知識を持っておく

(2) サーバーのクラウド化を推進する

(3) サーバーの仮想化を推進する

第3章 地域包括ケアシステム構築に向けた主な施策動向

(1) 病院の規模にかかわらずICT部門は必要である

(2) 経営方針に合ったICT部門の方針を立てる

(3) ICT利用の計画を立てる

第4章 インターネットの活用

(1) 院内システムとインターネットを組み合わせて使おう

(2) 職員のICTリテラシーを高めよう

(3) 情報セキュリティを確保しよう

カリキュラムの内容・配信順などは変更される場合がございます。

コンテンツ・サポートの仕様は以下の通りです。
・テキスト:第1章 70頁 / 第2章 90頁 / 第3章 65頁 / 第4章 96頁 ※各テキストはダウンロード・印刷可。
・復習問題:第1章 15問 / 第2章 17問 / 第3章 15問 / 第4章 15問
・修了証:有
・質問対応:eラーニング経由 ※回数無制限(受講期間内)

学習の流れ

テキストで学習
オリジナル教材で学習!
講師が手掛けたわかりやすいテキストで学習します。テキストはダウンロードができるのでオフラインでも学習できます。
復習問題で学習
復習問題で知識の定着化!
教科ごとに復習問題を用意。学習した内容を振り返ることで知識の定着化を図ります。復習問題は何度でも挑戦できます。
修了証の発行
自己研鑽の証に修了証を発行!
一定の条件を満たすことで修了証(デジタル)(※)が発行されます。ひとつの目標として学習に取り組んでみましょう。
※ 公的資格等を証明するものではありません。

注意事項・キャンセルポリシー

  1. お申込み前に、本ページの内容及び利用規約受講ガイドを必ずご一読ください。
  2. 受講開始日は受講料の入金確認日から5日以内です。受講開始日・終了日はご入金後に送付される案内メールでご確認いただけます。なお、案内メールが迷惑メールとして処理されるケースが発生しております。ドメイン指定受信(pm.orcamo.co.jp を許可してください)をお願いします。
  3. 各教材はeラーニングシステムを通じて配信されます。配信教材は、動画などの一部教材を除き、印刷・保存が可能です。なお、受講期間終了後は、教材の閲覧・質問の投稿・修了証の発行が出来なくなります。
  4. お申込みは、本サイト(OWL)または正規代理店の東京法規出版(THS)経由でお願いいたします。どちらもクレジット払い、銀行振込に対応しています。また、コンビニ払いはOWL、請求書払・団体申込(10名上で団体割有り・要お問い合せ)はTHSからご利用いただけます。
  5. 受講料をお支払い頂いた後の返金、受講開始後の受講者の変更はできません。予めご了承ください。
  6. ご入金後7日以上を経過しても案内メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認のうえ、「お問い合わせ」または、お申込み先(日本医師会ORCA 管理機構 営業企画部:03-5981-9683 / 東京法規出版:03-5977-0350)までお問い合わせください。