日本商工会議所プログラミング検定研究会監修
日商検定対策 プログラミング基礎講座
~年齢、業種、職種を問わず、幅広く多くの方にお勧め~
こんな方にお勧め!
講座のポイント!




講座の概要
本講座は、日本商工会議所主催の日商プログラミング検定(※)のBASICレベルの合格を目標に、プログラミングに必要な基礎知識を広く学習することを目的としています。BASICレベル検定合格を目指す方をはじめ、これからプログラミングの学習を始めようとする方にもお勧めの講座です。
情報技術の普及・進化がもたらした第4次産業革命に伴うICT需要の急速な拡大は、ICT人材不足の深刻化を招いています。日本でも、将来に向けて、小学校からのプログラミング教育の導入などの対策を講じています。その一方で、今または近い将来にICTの知識やスキルを必要とする学生や社会人は、自ら学習し、習得する必要があります。その手段として本講座を是非ご活用ください。
(※)日本商工会議所主催の日商プログラミング検定は、基本的なプログラミングスキルの習得を促進支援するために創設されたもので、年齢、職業等を問わず幅広く多くの方々に受験いただける試験です。試験はENTRY、BASIC、STANDARD、EXPERTの4段階が設定されており、学習の進捗度などに応じて受験できます。詳しくは日商プログラミング検定のサイトをご覧ください。
講座紹介動画
カリキュラム
教科タイトル | 学習概要 | 教科タイトル | 学習概要 |
---|---|---|---|
第1章 情報の表現 |
(1) 数と表現・基数変換 (2) 基数変換 (3) 2進法における四則演算 (4) 2進法における負数と補数・少数の表現 (5) デジタルとアナログ・情報量の単位・文字と画像の表現 |
第5章 オペレーティングシステム |
(1) オペレーティングシステムとは (2) メモリ管理 (3) プロセス管理 (4) 同期処理・入出力管理 (5) その他の機能 |
第2章 コンピュータの仕組み |
(1) 基本構成と振舞いの概略 (2) コンピュータの実現 (3) 機械語とアセンブリ言語 |
第6章 情報セキュリティ |
(1) 情報セキュリティの考え方 (2) 脅威の分類 (3) 主な攻撃と対策 その1 (4) 主な攻撃と対策 その2 (5) 情報社会の法制度 |
第3章 プログラミングに関する基礎知識 |
(1) プログラミング言語と実行 (2) プログラムと表現 |
第7章 アルゴリズム1 |
(1) アルゴリズムの構成要素 (2) アルゴリズムの有効性と手続き (3) 整列のアルゴリズム (4) 再帰アルゴリズム (5) アルゴリズムの効率性 (6) 隣接行列を用いるアルゴリズム |
第4章 データ構造 |
(1) データ構造とは (2) スタックとキュー (3) 連結リスト (4) グラフ (5) 隣接リストと隣接行列 (6) ハッシュテーブル |
第8章 アルゴリズム2 |
(1) 2次元配列 (2) 関数で部品化する (3) 順位を求める (4) オブジェクト指向を取り入れる (5) 継承を利用して共通化する |
第1章 情報の表現 |
(1) 数と表現・基数変換 (2) 基数変換 (3) 2進法における四則演算 (4) 2進法における負数と補数・少数の表現 (5) デジタルとアナログ・情報量の単位・文字と画像の表現 |
第2章 コンピュータの仕組み |
(1) 基本構成と振舞いの概略 (2) コンピュータの実現 (3) 機械語とアセンブリ言語 |
第3章 プログラミングに関する基礎知識 |
(1) プログラミング言語と実行 (2) プログラムと表現 |
第4章 データ構造 |
(1) データ構造とは (2) スタックとキュー (3) 連結リスト (4) グラフ (5) 隣接リストと隣接行列 (6) ハッシュテーブル |
第5章 オペレーティングシステム |
(1) オペレーティングシステムとは (2) メモリ管理 (3) プロセス管理 (4) 同期処理・入出力管理 (5) その他の機能 |
第6章 情報セキュリティ |
(1) 情報セキュリティの考え方 (2) 脅威の分類 (3) 主な攻撃と対策 その1 (4) 主な攻撃と対策 その2 (5) 情報社会の法制度 |
第7章 アルゴリズム1 |
(1) アルゴリズムの構成要素 (2) アルゴリズムの有効性と手続き (3) 整列のアルゴリズム (4) 再帰アルゴリズム (5) アルゴリズムの効率性 (6) 隣接行列を用いるアルゴリズム |
第8章 アルゴリズム2 |
(1) 2次元配列 (2) 関数で部品化する (3) 順位を求める (4) オブジェクト指向を取り入れる (5) 継承を利用して共通化する |
カリキュラムの内容・配信順などは変更される場合がございます。
受講期間・受講料など
受講期限 | 183日間(約6ヶ月)
受講開始日はお支払日の5日後となります。 教材は受講開始日に一括配信されます。 受講期限後は教材閲覧・動画視聴・質問投稿は出来ません。 |
受講料 | 一般:18,000円(税別) / 学生:15,000円(税別)
お支払時の手数料は含まれません。 請求書払いをご希望の場合は、(株)東京法規出版(OWL正規代理店)からお申し込みください。 10名様以上でのお申込みの場合は、更にお得な団体割引でのお申込みが可能です。詳しくは(株)東京法規出版(OWL正規代理店)までお問い合わせください。 |
教材種類 | 動画・テキスト・Webテスト
テキストはeラーニングを通じて配信されます。テキストデータは印刷・保存が可能です。動画は視聴のみで保存はできません。 |
修了証 | あり
総合問題において合格基準を満たすことで発行されます。 e-ラーニングシステムを通じてブラウザ上で発行されるデジタル版になります。ブラウザの機能を使って印刷・保存が可能です。 日商プログラミン検定の修了証とは別のものです。また、検定試験の合格を保証するものではありません。 |
FAQ(※質問をクリックすると回答が表示されます。)
「プログラミング講座」は、Ruby言語による初歩的なWebアプリケーションの作成を通じて、プログラミングの基礎をはじめ、様々なソフトウェアの利用方法などについて学習できます。学習範囲は基礎から応用部分までと幅広く、一部の学習内容は本講座と重複しています。
プログラミングを始める前に基礎をしっかりと学習されたい方、日商プログラミング検定BASICレベルの受験を考えられている方は、本講座の受講をお勧めします。
日本商工会議所が認定している試験実施機関へお申込みください。試験実施機関、お申込み方法などは、日本商工会議所「日商プログラミング」のページをご参照ください。
注意事項・キャンセルポリシー
- お申込みの前に、必ず本ページの内容及び利用規約・受講ガイドをご一読ください。
- 受講料をお支払い頂いた後の返金、受講生の変更は原則できません。予めご了承ください。
- お申込み後、本講座に関するご案内メールをご登録いただいたメールアドレス宛に送付いたします。なお、ご案内メールが迷惑メールとして処理されてしまうケースが多く発生しております。お申込み前にお使いのメールソフトやメールサーバーの受信設定のご確認をお願い致します。
- お申込み後7日を経過してもメールの受信がご確認できない場合は、下記お問い合わせ窓口までお問い合わせください。
- 請求書払いをご希望の場合は、(株)東京法規出版(OWL正規代理店)からお申し込みください。
- 団体割引でのお申込みをご希望の場合は、(株)東京法規出版(OWL正規代理店)までお問い合わせください。
- 既にアカウントをお持ちの場合、お申込み先(本サイト・代理店)によっては異なるアカウントが発行される場合がございます。予めご了承ください。