ICT初級講座 F/U NO.12

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2020年6月の用語紹介

  • BIOS(バイオス)
    Basic Input Output Systemの略。 コンピュータの電源を入れたときに最初に起動するプログラムであり、キーボードやマウス、ハードディスクなどの外部とのインターフェースを制御するプログラムが含まれています。Windows や Mac OS などのOSは、基本的にBIOSを介してこれらの機器とやり取りをしています。
    ◎インデックス:B

  • DHCP(ディー・エイチ・シー・ピー)
    Dynamic Host Configuration Protocol(ダイナミック・ホスト・コンフィグレーション・プロトコル)の略。 LANに接続するコンピュータやデバイスなどに対して、IPアドレスを始めとして、ホスト名や経路情報、DNSサーバの情報など、通信に必要な設定情報を自動的に割り当てるプロトコルのこと。
    ◎インデックス:D

  • IaaS(イアース、アイアース)
    Infrastructure as a Service(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)の略。インターネット経由での、サーバ仮想化やデスクトップ仮想化、共有ディスクなど、ハードウェアやインフラ機能の提供を行うサービスのこと。HaaS(Hardware as a Service:ハードウェア・アズ・ア・サービス)と呼ばれることもあります。
    ◎インデックス:I

  • PaaS(パース)
    Platform as a Service(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の略。インターネット経由で、仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースなどアプリケーション実行用のプラットフォーム機能の提供を行うサービスのことを言います。
    ◎インデックス:P

  • SQLインジェクション(エス・キュー・エル・インジェクション)
    SQLとは、データベースを操作するためのプログラミング言語のこと。インターネットのWebサイトなどの入力画面に対して、直接SQL命令文の文字列を入力することで、データベースに不正アクセスを行い、情報の入手や、データベースの破壊、Webページの改ざんなどを行うこと。これはWebアプリケーションにおけるエスケープ処理が適切に行われていない脆弱性を狙った攻撃で、 最近では、SQLインジェクションによる情報漏洩事件や、Webページの改ざんにより正規のWebサイトにウイルスを埋め込まれる事件が増加しています。
    ◎インデックス:S

  • 出典:ICT用語集(総務省 国民のための情報セキュリティサイト)
    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/index.html
(公開日 : 2020年06月01日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?