マネジメントを考える十ヵ条シリーズ No.20

倶楽部オベリスク(eアカデミア)で毎月配信中のマネジメントに役立つヒント十ヵ条の一部を公開しています。

[MG10]No.20 社外監事について考えるヒント十ヵ条

(執筆者)俯瞰マネジメント研究会 | 中村十念 


マネジメントを考える十ヵ条シリーズ(MG10)とは

保険診療市場の縮減・働き手の減少などで、医療市場の先行きは厳しいサバイバル競争です。生き残りのために必要なことは「考える」こと。倶楽部オベリスクのeアカデミアコースでは”考えるためのヒント”を提供しています。三人寄れば文殊の知恵です。当サイトではその一部を公開しています。もしご興味がございましたら、是非倶楽部オベリスクのeアカデミアコースへご加入ください。


1.監事(かんじ)という聞き慣れない言葉がある。広辞苑によれば「公益法人や各種の共同組合などで、財産及び理事の業務執行を監査する機関のこと」とある。音が同じなので同窓会の幹事などと間違われやすいが、それとは違い株式会社の「監査役」に相当する。上場企業の監査役は専任も多いが、監事は社外監事が大半である。

2.医療法人を始め医師の周りには公益性の高い法人が多く、従って監事就任の依頼も少なくない。形だけ、名前だけとの声掛けも珍しくない。ところが2008年の新公益法人制度の実施により、監事の責任が重くなっている。

3.就任依頼に備えて、まず社外監事の責任について理解しておく必要がある。責任の中心概念は善管注意義務である。他人の生命・身体・財産などを損なわないよう、善良な人であれば一般的に要求される程度の注意を払って管理する(必要な予防措置を講ずることも含め)法律上の義務のことである。

4.善管注意義務の具体的な留意点は次の通り。平時なら常識的なことばかりである。・・・続きをご覧になりたい方は「倶楽部オベリスク」のeアカデミアコースにご入会下さい。

(公開日 : 2021年08月10日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?