ICT初級講座 F/U NO.32
メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。
2022年2月の用語紹介
望まない単独若しくは一連のセキュリティ事象、又は予期しない単独若しくは一連のセキュリティ事象であって、事業運営を危うくする確率及びセキュリティを脅かす確率が高いもの。
◎インデックス:せ
組織のセキュリティマネジメントシステムの運用及び管理に係る最終責任者。
◎インデックス:せ
セキュリティポリシーへの違反若しくは管理策の不具合の可能性、又はセキュリティに関係し得る未知の状況を示す、システム、サービス又はネットワークの状態に関連する事象。
◎インデックス:せ
機器やシステムの企画・設計段階からセキュリティ確保するための方策を組み込むこと。
◎インデックス:せ
トップマネジメントによって正式に表明された組織の意図及び方向付け。[JIS Q 27000:2014]
◎インデックス:せ
セキュリティリスクとは、セキュリティに関連して不具合が生じ、それによって企業の経営に何らかの影響が及ぶ可能性のこと。
◎インデックス:せ
発生しうるセキュリティリスクに対する対応策の内容を明確にし、対応の範囲や優先順位を定めたもの。
◎インデックス:せ
検知したセキュリティインシデントに即座に対応できるよう、あらかじめ対応手順を明確に文書化したもの。
◎インデックス:せ
組織の内部及び外部の情報源から脆弱性情報を継続的に収集・分析し、監視対象とするセキュリティインシデントへの適切な対処方法(優先順位、範囲等)を判断する体制のこと。
◎インデックス:せ
出典:経済産業省 産業サイバーセキュリティ研究会 用語集
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_seido/005.html
(公開日 : 2022年02月01日)

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。