オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2022年5月24日のヘッドライン

  • やり切ろう、ワクチン。考えよう、Postコロナ。モデルナワクチン捨てるぐらいなら、医療従事者4回目接種に充当を。
    コロナ死者数31人。平穏。
    直近の一日当たり3回目接種者は23万人。累計者数は72,885,597人。接種率57.6%。
    ———————————————————–
    ◇国内の新型コロナワクチン接種回数・接種率等☞首相官邸HP
    ◇国内の新型コロナ感染者数状況☞NHKオンライン

  • 慢性痛が不安を引き起こすメカニズムを解明 <北海道大学>
    4月28日、北海道大学大学院薬学研究員の南雅文教授らの研究グループは、慢性痛が不安を引き起こす脳内メカニズムを解明したと発表した。
    研究では、分界条床核と呼ばれる脳部位に着目。慢性痛モデル動物において分界条床核内の神経情報伝達に変化が生じ、この変化により分界条床核から視床下部外側野に情報を伝える神経細胞が抑制されることを解明。さらに、ケモジェネティクスと呼ばれる先端的な神経活動操作法により当該神経細胞の抑制を解除することで、慢性痛モデル動物に見られる不安症状が軽減することも明らかにした。これらの結果から、痛みが慢性化する影響で生じる分界条床核内の神経回路の機能変化が、不安症状を引き起こしていることを示しているという。
    研究グループは、このメカニズムが解明されたことで、慢性痛の治療だけでなく、慢性痛をはじめとする慢性的なストレスにより引き起こされる不安障害・うつ病などの精神疾患の治療にも役立つ、新しい治療薬の開発などに役立つことが期待されるとしている。
    ◎参考サイト:北海道大学プレスリリース

  • 高齢日本の20年後を予測、認知症減るが介護費総額は増加<東大> 
    東京大学は、健康状態や学歴が年々向上している近年の高齢者疫学データをもとに、健康・機能状態の毎年の変化を個人レベルで推計し、2043年まで追跡するシステムを開発。このシステムによる推計結果を4月27日に公表した。それによると、日本は人口高齢化が進行しているが、20年後は認知症患者の総数は減ると予測。ただ男女格差・学歴格差は広がり、そうした社会格差の影響を受ける人たちでは余命の割合はむしろ悪化し、フレイル(虚弱)の合併も増え、介護費総額は増えるとした。
    ◎参考サイト:プレスリリース【PDF】

(公開日 : 2022年05月24日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?