中村十念の考えるヒント十ヵ条

Obelisk(eアカデミア)で毎月配信中のマネジメントに役立つヒント十ヵ条の一部を公開しています。

[MG10]No.38「アフター2類」を考えるヒント十ヶ条

(執筆者)俯瞰マネジメント研究会 | 中村十念 


1.今年の5月には、コロナの感染症区分が2類相当から5類に変更される。コロナで経営基盤がガタガタになったという人も多いのではないだろうか。 再建の段取りを考えてみたい。

2.最初に比較してみるべきは、コロナ前の2019年の患者リストと最近の患者リストの比較である。変化がないところは少なく、減少しているところも多いと思われる。複数の診療科を持つところは診療科ごとに、保険診療以外のアイテムについても観察することが必要だ。「受診者なくして経営なし」である。

3.次には金融機関の通帳を観察してみよう。まず大事なのは2019年の各月末の残高と今のそれを比較してみることである。次に支払基金からの入金額の流れを月毎に追ってみる。行政からの振り込み額は、予防接種が増え、検診が減ったというのが大きな傾向だろう。それを金額的に把握したい。「特需はいつか消える」ことを認識しよう。

4.従業員の顔も忘れてはならない。いなくなったり、入れ替わったりしているところも多いのではないだろうか。この3年間の給与の推移についても把握しておこう。 従業員の家庭環境の変化にも気を配ろう。「人は石垣、人は城である。」

5.職場環境も大きく変わっているところも多い。その代表は発熱外来である。発熱 熱外来を設けたところは、事後始末の段取りを考えておこう。「整理、整頓、清潔、習慣、スマイル」の5Sを心掛けよう。 ・・・

Obeliskのeアカデミアコースでは、マネジメントを”考えるためのヒント”を提供しています。三人寄れば文殊の知恵です。ここではその一部を公開しています。もしご興味がございましたら、是非Obeliskのeアカデミアコースへご加入ください。

(公開日 : 2023年02月09日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?